投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

整備士の仕事のやりがいとは?向いている人の特徴も解説

イメージ
整備士としての転職を考えるにあたってやりがいを重視している方もいらっしゃるかと思います。 自分の仕事をできるだけ長く続けていくためには、給料だけではなく、やりがいも重要なポイントになってきます。 整備士のやりがいがわかると、どんな人が整備士に向いているかわかってきます。 今回は整備士としての仕事のやりがいについて解説していきます。 自動車整備士のやりがい 整備士として働く上では、専門性が身に付く、お客様から感謝されるなどさまざまなやりがいがあります。 自動車やバイクに関する専門知識が身につく 日々の業務の中で多くの自動車やバイクを扱うことになりますので、必然的にそれらの知識が身についていきます。 車種によって構造や特性が異なりますので、自動車やバイク好きの方にとってはたまらないでしょう。 仕事を通じて単に車好きというだけではなく、プロフェッショナルとしての専門性も養われていくので、自分の技術やスキルを高めていく楽しさがあります。 経験が積み重ねていくことによって、今まで手こずっていたトラブルに難なく対処できるようになると達成感を実感できると思います。 整備業務をこなしていくうちに成長していると感じられる瞬間は整備士の楽しいところであると言えます。 さらに業務経験を積み重ねれば、1級自動車整備士などより高度な専門資格を受験することが可能になり、自分のキャリアを広げることができます。 さまざまな車種に触れられる 日々の業務の中でさまざまな車種に触れられるのが整備士の仕事の魅力でもあります。 発表されたばかりの新しいモデルを扱う機会もあり、内部構造をくまなく点検することができます。 それ以外にも普段なかなかお目にかかれないような希少な車種を扱う可能性もあり、車好きの方にとってはたまらないでしょう。 お客様から感謝される カーディーラーなどでは多くのお客様と接する機会もあります。 自動車やバイクの不具合をきちんと把握し、迅速に修理して状態が良くなれば、お客様から感謝されるでしょう。 実際に自分が仕事を請け負い、そのお客様から直接感謝される経験は整備士としてのやりがいと言えるでしょう。 仕事で馴染みのお客様がいれば、相談をされたり、困った時に立ち寄ってもらえたりすることが多くなります。 そうしたことがあると、自分が人から頼りにされているという実感がわきます。 また何よりお客様

整備士の定年は何歳?退職金や再就職のポイントについて

イメージ
整備士として働く上で定年のことを考えている方も多いと思います。 人によっては定年後でも整備士として働き続けるつもりの方もいらっしゃるかもしれない。 実際のところ整備士の定年は何歳なのでしょうか。 今回はそんな整備士の定年や、定年後に働き続ける際のポイントについてご紹介します。 整備士の定年とは? 実際のところ、整備士の仕事には定年は存在するのでしょうか。 カーディーラーなど規模の大きい自動車整備工場では他業種の多くの企業と同じように、 60歳 を定年として定めているところが多いです。 その一方で比較的規模の小さな整備工場になりますと、60歳以降でも継続して働いている方もいらっしゃいます。 ただ60歳までと言えども、その年齢まで継続して自動車整備士として勤務が可能とは限りません。 人によっては整備工場で培ったノウハウを活かして、他の職場で働く、営業など他の職種で働くといった選択肢をとる方もいらっしゃいます。 この他、独立して働く選択肢をとれば60歳以降でも継続して働けます。 整備士の退職金について 職場内で整備士として働ける年齢を過ぎて退職すると、会社から退職金が支給されます。 退職金と聞くと定年である60歳になった時に受けることができるお金というイメージを持たれるかもしれませんが、定年退職以外でも退職時に退職金が支給される場合もあります。 整備士としてどれくらい働いてきたかなどの条件で退職金がもらえるか否かが決まってきますので、勤務先の退職金制度について確認しておくといいでしょう。 これから転職される方で次の職場で働くまでにある程度期間がある場合は、退職金を受け取ってそれを生活費に充てることができます。 確定拠出年金について ただし、確定拠出型年金に関しては、勤続年数が長くても年齢に達していなければ受け取ることができません。 会社によっては退職金として確定拠出型年金 を利用しているところもありますので、確認しておきましょう。 整備士の退職金の金額 整備士がもらえる退職金は退職する理由によって異なります。 整備士として5年以上働いていた場合は、自己都合退職約35万円、会社都合退職で約52万円が支給されることが多いです。 15年以上の場合は自己都合退職で約173万円、会社都合退職で約220万円が支給されることが多いです。 上記はあくまでも目安であり、勤務先によって金額が

整備士の資格は働きながら取得できる!資格を取得する方法

イメージ
社会人で無資格でも自動車整備士を目指すことは不可能ではありません。 実際に未経験からでも整備士として転職して活躍している人もいます。 正しいステップに沿って行動すれば未経験からの転職は夢ではありません。 今回は働きながら整備士資格を取得する方法について解説していきます。 整備士資格を働きながら取得する方法 働きながら整備士の資格取得を目指す方法としては、転職して実務経験を積みながら3級を目指す、もしくは専門学校に通いながら必要なスキルを身につけることのどちらかになります。 3級整備士を目指す 無資格から整備士を目指す場合は、はじめに 自動車整備士3級 を目指すことになります。 3級自動車整備士受験では、 一年以上の 実務経験がある こと が受験資格になっています。 自動車専門学校にて自動車整備の知識を 学んでいる場合は 一年以上の実 務経験は不要 で すが、そうでない場合は整備工場で働いて受験資格を取得しなければなりません。 そのため、専門学校を卒業していない方は、自動車整備会社で働くなどして実務経験を得ることが求められます。 実務経験として認められる職場としては、 認証工場もしくは指定工場(民間車検場) の認定を取得しているところが条件になります。 整備士資格取得を目指す際には、これらの認定を受けているか確認する必要があります。 求人を探す際は認定を取得しているか必ず確認しましょう。 なお実技試験については、各都道府県の自動車整備振興会が実施している自動車整備士技術講習所の講習を受講すると免除されます。 講習の期間は約4~6ヶ月となっています。 専門学校に通って資格を取得を目指す 専門学校に働きながら通うのは難しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、整備士資格を取得できる夜間学校もあります。 東京都内では東京工科自動車大学校世田谷校が夜間の自動車整備科を開設しており、平日でも仕事を終えた後に通うことができます。 2年制の夜間課程 となっており、授業は18時20分以降に開始するため、仕事との両立がしやすいです。 また都内以外では、北海道の札幌科学技術専門学校が夜間の自動車整備士コースを開設しています。 こちらは3年制の夜間課程となっており、修了すると自動車整備士2級を取得することができます。 どちらの夜間学校でも資格取得につながる講義と、仕事に関係している実