整備士になるための勉強とは?試験内容や勉強法など
自動車整備士として働く上では資格の勉強をすることが求められます。 ただ試験勉強が苦手ですと、何をやればいいか、どう勉強を進めていけばいいかなどの問題で悩んでしまうかと思います。 そこで今回は自動車整備士資格を取得するための効率的な勉強方法について解説していきます。 自動車整備士の資格とは? 自動車整備士の資格はいくつかあります。 また整備士の資格は級ごとに分かれており、級が上がるとともに整備士試験に必要な勉強量が増えていきます。 整備士の資格の種類 自動車整備士の資格には、1級・2級・3級、特殊整備士の4種類があります。 級が上がればそれだけ担当できる職務の範囲が広がります。 3級自動車整備士 3級自動車整備士は、 3級自動車ガソリン・エンジン整備士 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士 3級自動車シャシ整備士 3級二輪自動車整備士 の4種類に分かれています。 3級整備士は主に、点検業務や自動車用品の取り付け、オイル・タイヤ交換といった仕事を担当します。 2級自動車整備士 2級自動車整備士には、 2級ガソリン自動車整備士 2級ジーゼル自動車整備士 2級自動車シャシ整備士 2級二輪自動車整備士 の4種類に分類されます。 2級整備士は主に自動車メンテナンスや点検、分解整備といった仕事を担当します。 1級自動車整備士 1級自動車整備士は自動車整備士の資格の中でも最上位の資格であり、 一級大型自動車整備士 一級小型自動車整備士 一級二輪自動車整備士 の3種類に分類されます。 ただし、2023年時点では一級小型自動車整備士以外の試験は実施されていません。 1級整備士になると、将来的に管理職として整備士のリーダーを任せられる機会を得ることができます。 特殊整備士 特殊整備士は、自動車の特定のパーツを担当します。 自動車タイヤ整備士 自動車電気装置整備 士 自動車車体整備士 の3種類があり、資格によって扱うことができるパーツが異なります。 整備士2もしくは1級を取得すれば基本的な仕事はすべて担当できますが、特殊整備士資格があると、特定のパーツのスペシャリストとして活躍できます。 受験資格 自動車整備士の各級の受験資格は以下の通りです。 自動車整備士3級:実務経験が1年以上ある、機 械科などの学校大学卒業であれば実務経験が6ヵ月以上ある 自動車整備士2級:3級資格を取得した上で実務 ...