投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

整備士になるための勉強とは?試験内容や勉強法など

イメージ
自動車整備士として働く上では資格の勉強をすることが求められます。 ただ試験勉強が苦手ですと、何をやればいいか、どう勉強を進めていけばいいかなどの問題で悩んでしまうかと思います。 そこで今回は自動車整備士資格を取得するための効率的な勉強方法について解説していきます。 自動車整備士の資格とは? 自動車整備士の資格はいくつかあります。 また整備士の資格は級ごとに分かれており、級が上がるとともに整備士試験に必要な勉強量が増えていきます。 整備士の資格の種類 自動車整備士の資格には、1級・2級・3級、特殊整備士の4種類があります。 級が上がればそれだけ担当できる職務の範囲が広がります。 3級自動車整備士 3級自動車整備士は、 3級自動車ガソリン・エンジン整備士 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士 3級自動車シャシ整備士 3級二輪自動車整備士 の4種類に分かれています。 3級整備士は主に、点検業務や自動車用品の取り付け、オイル・タイヤ交換といった仕事を担当します。 2級自動車整備士 2級自動車整備士には、 2級ガソリン自動車整備士 2級ジーゼル自動車整備士 2級自動車シャシ整備士 2級二輪自動車整備士 の4種類に分類されます。 2級整備士は主に自動車メンテナンスや点検、分解整備といった仕事を担当します。 1級自動車整備士 1級自動車整備士は自動車整備士の資格の中でも最上位の資格であり、 一級大型自動車整備士 一級小型自動車整備士 一級二輪自動車整備士 の3種類に分類されます。 ただし、2023年時点では一級小型自動車整備士以外の試験は実施されていません。 1級整備士になると、将来的に管理職として整備士のリーダーを任せられる機会を得ることができます。 特殊整備士 特殊整備士は、自動車の特定のパーツを担当します。 自動車タイヤ整備士 自動車電気装置整備 士 自動車車体整備士 の3種類があり、資格によって扱うことができるパーツが異なります。 整備士2もしくは1級を取得すれば基本的な仕事はすべて担当できますが、特殊整備士資格があると、特定のパーツのスペシャリストとして活躍できます。 受験資格 自動車整備士の各級の受験資格は以下の通りです。 自動車整備士3級:実務経験が1年以上ある、機 械科などの学校大学卒業であれば実務経験が6ヵ月以上ある 自動車整備士2級:3級資格を取得した上で実務

整備士の転職で失敗しないためには?注意すべきポイントについて

イメージ
整備士として転職活動を成功させるにはきちんと準備をしておく必要があります。 きちんと準備しないまま転職活動すると、転職活動での面接で失敗することになります。 また仮に転職できても、次の職場で自分が思っていたのと違ったと後悔してしまうことになります。 整備士としてのスキルが高くても、転職活動の準備は大切です。 今回は自動車整備士の転職の前後で失敗しないためのポイントについて解説していきます。 整備士の転職で失敗する理由 整備士の転職で失敗する理由としては、必要なスキルが身についていない、企業分析が甘いなどが挙げられます。 必要なスキルがない 整備士の転職は無資格・未経験でも行うことができますが、必要なスキルが身についていないと選べる求人数が限られてきます。 基本的に労働条件の良い求人となると、応募条件として自動車整備士2級以上など、資格やスキルが求められることが多いです。 整備士として必要なスキルが身についていない状態で転職活動を行う場合、それを踏まえて求人を探していく必要があります。 企業・求人分析が甘い 企業・求人分析をしっかりやっておかないと、入社してから後悔してしまうことがあります。 特に給料(待遇)を重視している場合は要注意です。 給料だけを見ていて、残業時間も休日数も確認しなかったために、入社してから休みが少なく残業が多くてしんどい思いをするケースもあります。 企業側が提示されている労働条件をよく確認していないパターンは少なくありませんので、転職活動の際には労働条件にきちんと目を通しておきましょう。 自分の現状を分析できていない 自分の現状をよく理解していなかったために、転職活動で失敗するケースもあります。 本当に自分が何をしないのか自問自答しながら転職活動を行っていかないと、転職先で自分がやりたいと思っていたことができなくてストレスになります。 接客業務でのクレームの処理や事務作業が嫌で整備の仕事に専念したいと思っていても、転職先の職場がコミュニケーションが少なくて、やはり不満ということもあります。 準備不足である 整備士としてのスキルがある程度ある人ですと、自分はスキルがあるからと油断してしまう可能性があります。 ただスキルが備わっていても、転職活動の準備をしておかないと、面接で失敗してしまうことがあります。 面接での受け答えはコミュニケーション能力を

整備士の就職試験とは?内容や対策のポイントを解説

イメージ
自動車整備士として就職するにあたっては、就職試験を受けなければなりません。 また学校や大学とは違い、面接の比重がとても大きいので、面接対策もきちんとしておく必要があります。 今回は自動車整備士になるための就職試験の内容と対策のポイントをご紹介します。 整備士の就職試験の内容 自動車整備士の試験内容は 筆記試験 適性試験 実技試験 から構成されています。 どの試験も非常に重要であり、きちんと対策をして本番に臨む必要があります。 筆記試験 就職試験における筆記試験はペーパーテストとも呼ばれ、基本的にはマークシート方式となっています。 一般常識(教養)を問う問題が中心であり、文章読解や数学に関する知識を問う問題が多いです。 最近では英語も出題されることもあります。 問題のレベルとしては、小学校〜高校程度のレベルが想定されています。 試験の内容は就職試験で使用されるSPIに近いと考えていいでしょう。 適性試験 適性試験とは、応募した人の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするために行われます。 判断基準は会社によって異なり、規模が大きいところであれば面接試験に進むための人数調整として利用されることが多いです。 問われる内容は一般常識的なことであり、コミュニケーション能力やストレス耐性を見るために利用されます。 面接試験 就職試験において欠かすことの出来ないのが面接です。 面接は経歴書・職務経歴書を見ながら行われ、それに沿った質問が行われます。 履歴書・職務経歴書は正確に記入することが大切です。 少しでも自分の経歴を良く見せようとして虚偽の内容を記入しますと、本番の面接で詳しく聞かれた際に受け答えができない可能性があります。 面接で困らないためにも、提出する書類には正確な情報を記載しておきましょう。 実技試験 自動車整備士の採用試験では実技試験が行われることがあります。 試験内容は点検、分解、組み立て、調整、修理など基本的な業務が中心です。 また会社によっては独自の試験を課している場合があります。 試験内容でわからないことがあれば、企業に直接質問したり、転職サイトのアドバイザーにアドバイスをもらうなりしましょう。 整備士の就職試験対策のポイント 整備士の試験就職試験はきちんと対策することで対応できます。 各試験ごとの対策のポイントは以下の通りです。 筆記試験対策のポイント 前