投稿

整備士資格には給付金はある?対象者や給付金受給方法について

イメージ
事業者だけではなく、個人のスキルアップやキャリアアップにも役に立つ給付金制度。 整備士資格を取得する際にも給付金制度を利用することができます。 今回はそんな自動車整備士の資格取得に使える給付金制度と利用条件について解説していきます。 給付金制度で自動車整備士を目指せる! 整備士に転職したい方にぜひ知ってもらいたいのが給付金制度です。 近年では少子高齢化の影響で整備士の人材が不足している整備工場が多いです。 その一方で、環境に配慮した電気自動車や自動運転システムの開発のように、自動車の需要は依然として高いです。 こうしたことから、多くの整備工場では人材の確保に苦労しているのが実状です。 整備士がいなければ自動車を満足に走らせることができず、国内の多くの産業に影響が出ます。 国ではこのような事情から整備士資格取得を支援するために給付金制度を設けています。 整備士資格を取得しようと思うとかかるお金が気になるかもしれませんが、給付金制度を活用すれば金銭的負担を気にせずに整備士資格を取得できます。 専門実践教育訓練給付金について 専門実践教育訓練給付金は、整備士として働きたい方のために役立ちます。 制度の概要 専門実践教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成の支援を目的としてできた給付金制度です。 厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了すると、受講していた人がその教育訓練施設に支払った費用の一部がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。 これまでの「一般教育訓練給付(教育訓練給付金)」を補うかたちで、「教育訓練支援給付金」と共に創設されました。 2018年には給付率引き上げなどの制度拡充が行われました。 利用条件 そんな専門実践教育訓練給付金ですが、利用するには条件を満たしていなければなりません。 専門実践教育訓練給付金は在職しているかどうかに関わらず条件を満たせば受け取ることができます。 受講開始日に在職している場合 雇用保険の被保険者(在職している)であり、なおかつ支給要件期間(受講開始日までに同一の事業主の適用事業に引き継いで被保険者等として雇用されている期間)が3年(最初に教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上であることが条件になります。 受講開始日に離職している場合 すでに雇用保険の被保険者ではなく(離職している)、支給要件期間が3年(最初に教育訓...

特殊整備士とは?業務内容や受験資格について

イメージ
自動車整備工場に欠かせない存在として特殊整備士がいます。 特殊整備士は、「特定の分野」において専門的な知識や技術を駆使して働く仕事です。 今回はそんな特殊整備士の仕事内容や資格を取得する方法について解説していきます。 特殊整備士とは? 特殊整備士の仕事の特徴は次の通りです。 特殊整備士の仕事内容 特殊整備士とは、自動車が問題なく走行できるようにするために、自動車の特定の部分を点検する仕事です。 特殊整備士が活躍している領域は自動車整備工場にとどまらず、タイヤ販売店・板金塗装業・電装部品修理工場といった場所も含みます。 そのため、自動車整備士でも特殊整備士の資格を取得していると、転職の際に選べる求人の選択肢が広がります。 自動車整備士との違い 自動車の不具合を直すという意味では自動車整備士と特殊整備士とは似ているものの、この2つの資格は担当する仕事の範囲が異なります。 自動車整備士が担当するのは、総合的な整備になります。 一方で特殊整備士は自動車の中でも特定の部分のみを担当します。 ちなみに特殊整備士の資格があるだけでは自動車整備士の仕事をすることができません。 すでに自動車整備士の資格を取得している人が、よりステップアップするために特殊整備士の資格取得を目指すことになります。 特殊整備士の資格の種類とは? 特殊整備士の資格の種類は次の4つです。 自動車電気装置整備士 自動車電気装置整備士は、自動車にある電気系の部品・装備や、電子制御で稼働する部分を整備したり、点検したりするときになくてはならない存在です。 確かに2級自動車整備士の有資格者でも電気系統の整備・点検を担当しています。 しかし最近ではハイブリッド自動車や電気自動車が多く登場していることや、ガソリンエンジン車であってもコンピュータ制御が必要となることから、自動車の電気系統が複雑になっています。 そうしたことから、自動車を整備するにあたっては、電気系統に特化したスキルを有しているプロフェッショナルが必要とされています。 そのために、自動車電気装置整備士が整備工場において必要不可欠な存在となっています。 ハイブリッド車や電気自動車の市場は拡大してきており、自動車電気装置整備士の需要も高まっています。 自動車車体整備士 自動車車体整備士は、自動車のフレーム(骨組み)やボディ(外板)部分といった部分の整備に特化した...

自動車整備士には残業はある?働き方の実態について

イメージ
自動車整備士を目指すにあたって残業のことが気になる方もいらっしゃるかと思います。 残業が多い仕事であるという意見もありますが、実際のところ本当に多いのでしょうか。 今回はそんな自動車整備士の残業の実態や、働き方のコツを解説していきます。 自動車整備士の残業時間とは? 整備士の職場は残業時間が長いと言われることもありますが、実際はどうなのでしょうか。 勤務先によって異なる 整備士の仕事での残業時間は勤務先によって異なります。 お客様に対する対応の都合上、長くならざるをえない場合もあれば、勤務にそこまで追われることなく、ほぼ定時でその日の勤務が終了してしまうこともあります。 こうした残業時間の有無や長さは、勤務先の方針や時期によって左右されます。 ただ多くの整備工場では残業時間の長さが指摘されています。 これは日本国内の多くの地域において自動車がなくてはならない存在であるため、整備の仕事に追われやすいことが要因です。 場合によっては、土日祝日に勤務が発生することもあります。 また勤務先の事業規模が大きければ、それだけ整備依頼も増えて、残業時間が長くなりやすくなります。 ただ最近ではシフト制の導入や整備士の増員で一人当たりの負担を減らすといった試みを行っている整備工場もあり、整備の仕事だからといって一概に残業時間が長いとは言い切れません。 整備士の残業時間の目安 一般的に自動車整備の業務における残業時間は、月20~40時間程度が目安とされています。 これを1日に換算すると1~2時間程度は残業を行うことになります。 この整備の仕事における残業時間は、整備士の年齢によって異なる場合があります。 例えば30~40代にかけての整備士であれば、仕事のスキルも一通り身についてきており、体力もまだあるので、多くの仕事を任されやすいです。 そのため、他と比べてもどうしても残業時間が長くなりやすいです。 それ以外に整備士の残業時間が長くなる要因に車検があります。 基本的に3月、4月、9月は車検の繫忙期と言われていて、整備士の一人当たりの負担量が多くなります。 こうした要因により、整備士の残業時間が長くなります。 自動車整備士には土日休みはある? 整備士として働く上では土日休みがしっかりとれるか気になるところです。 ディーラーの場合 カーディーラーにて勤務される場合は、月曜日から水曜日までの...